中国から商品を輸入する際は手続きを代行してくれる輸入代行サービスを利用するのが一般的です。代行サービスを利用することで煩雑な手続きを省けてスムーズな輸入ができます。
本記事では輸入代行業者の選び方とおすすめの業者を10社紹介します。中国製品の輸入を考えている方にとって有益な内容となっているので、最後までご覧ください。
中国の輸入代行サービスは必要?
中国から製品を輸入すること自体は個人で行うことは可能です。しかし、輸入の際に知っておくべきことが5つあります。1つずつ詳しく解説します。
中国は独自の決済方法が必要
中国の通販サイトでは決済に支付宝(アリペイ)を利用する方法が一般的です。しかし、アリペイを利用するには中国国内の銀行口座を開設する必要があります。
クレジットカードでも決済が可能となっていますが、支付宝(アリペイ)の手数料などが上乗せされたり、エラーが起こったりすることが多いのが現状です。確実に決済したい場合には銀行口座の開設が必要となります。
しかし、輸入代行業者を利用すれば中国側への支払いを請け負ってくれるため、スムーズに決済ができます。
輸入前に不良品を見つけないといけない
中国製品と切り離せないのが不良品の存在です。中国製品ではパーツや数量の不足など、不良がみられることが少なくありません。個人で輸入する場合は製品が届いた段階で確認をすることになり、不良品だった場合は返品処理等で時間と労力がかかります。
一方、輸入代行業者は中国にも拠点を持っていることが多く、前もって検品が可能なため、不良品を最小限にして輸入することが可能です。
代行業者を通してしか買えない商品がある
中国製品の中には個人輸入を受け付けていない輸入業者も一定数存在します。そのような企業から製品を輸入したい場合は輸入代行業者に依頼をするしかありません。
中国国内でしか取り扱いのない商品の購入・発送も可能なことがあり、国内で発売されていない製品を販売することも可能です。
交渉に中国語が必要
中国から製品を輸入する際には中国語のスキルも必要です。特に、トラブル発生時や取引の交渉時には中国語でのやり取りが求められるケースが多いです。
輸入代行業者には中国語や英語を話せるスタッフが在籍しているため、交渉を依頼することも可能です。
通関業務を代行してくれる
製品を海外から個人輸入する場合、切っても切り離せないのが通関業務です。関税の計算や通関書類の作成など、複雑な工程を行わなければなりません。中国からの輸入の場合は商品の数によって通関手続きが異なります。
また、手続きに間違いがあった場合は輸入が遅れたり製品が没収される可能性があるため、できるだけ輸入代行業者を利用するのがおすすめです。
中国の輸入代行業者の選び方
中国の輸入代行業者を選ぶ際のポイントはいくつかあります。そこで、絶対に気にしておくべき8つのポイントをまとめたので、選ぶ際の参考にしてください。
輸入規制のある商品を確認してくれるか
輸入代行業者が輸入規制のある商品をしっかりと確認してくれるかどうかをチェックしておくのがポイントです。万が一、規制のある製品を輸入した場合は輸入者に責任が発生するため、確認をしてくれる輸入代行業者の方が安心して輸入できるでしょう。
そのため、時間がかかるとしても商品のチェックをしっかりと行ってくれるところは安心して取引が可能です。
中国内で検品ができるか
次に、紹介するポイントは返品対応を中国国内で行えるかどうかです。輸入品に不良が見つかった場合は返品対応や交渉を行う必要があり、自分で対応すると時間や労力を要します。
そのため、中国現地での検品や返品対応ができる輸入代行業者を選ぶと良いでしょう。
問い合わせ対応が良いか
輸入代行業者の問い合わせ対応の質も確認しておきましょう。長期的に取引を続けることが前提のため、問い合わせ対応のスピードは早いかどうかが重要になります。
その他にも、日本語での対応や問い合わせが可能かどうかも確認しておく必要があります。
コミュニケーションを円滑に取れるか
中国輸入では輸入代行業者とのやり取りが非常に多いため、ストレスのないコミュニケーションが取れるところを選んでおくと安心です。チャットや通話アプリといったツールの用意してくれている輸入代行業者はコミュニケーションを取りやすい傾向があります。
料金が適切か
輸入の際には代行手数料や月会費、送料などさまざまな費用が発生します。発生する費用項目や価格がそれぞれ異なるため、料金とサービスの質を相談しながら自分に合った輸入代行業者を見つけられるようにしましょう。
輸入実績があるか
輸入実績があり、ノウハウを豊富に持つ輸入代行業者を選ぶのもポイントです。輸入規制品の知識が豊富だったり、最新のトレンドやおすすめの商品についても情報を持っていたりすると、事業展開に役立ちます。
輸入をする際にはどの商品を輸入するか悩むケースが多いので、気軽にアドバイスをもらえるところと契約を結べると非常に心強いです。
OEM・ODMのサポートに対応しているか
OEMとは自社でデザインや設計を行い、製造をメーカーに委託して自社ブランドの製品を作ることです。それに対し、ODM(Original Design Manufacturing)とはメーカーに製品のデザインから製造までを依頼して自社ブランド製品を作ることを指します。
自社ブランド品を作る際には製造でメーカーを挟むため、輸入代行業者がOEMとODMのサポートに対応しているか否かは重要な要素です。
FBAに対応しているか
FBA(Fulfillment by Amazon)とは商品の梱包から発送、決済まですべてAmazonFBAが代行することをいいます。
製品にラベルがないと倉庫内で商品を選別することができなくなり、行方不明扱いになる可能性があります。ラベル作成・貼り付けまで代行してくれるFBA対応の輸入代行業者を探すようにしましょう。
中国輸入でおすすめの代行業者比較10選!
最後に、中国輸入におけるおすすめの輸入代行業者を10社紹介します。それぞれ強みや弱みが異なるので、各業者の特徴をしっかりとつかみましょう。
誠
引用元:誠公式HP
- 月額0円で利用できる
- 返金保証サービスあり
- 24時間365日対応
誠は月額無料で利用ができる輸入代行業者です。業界で唯一、返金保証サービスを備えており、万が一不良品が届いた場合は商品代と中国国内における送料を保証してくれます。
また、 OEM生産における受託代行やFBA倉庫への直納、中国ECモールでの代理購入など、サービスが充実しています。
公式サイト | https://makoto1688.com/ |
住所 | 山东省青岛市城阳区正阳中路192号办公416 千葉県白井市池の上1丁目15番地9号 |
ヲヲフェニックス
引用元:ヲヲフェニックス公式HP
- 全スタッフが日本人で日本語完全対応
- 万全の検品体制
- 指示なしでも安心して任せられる
ヲヲフェニックスは全従業員が日本人で構成されており、コミュニケーション面での不安がない輸入代行業者です。検品手数料が他社よりも高めですが、検品・包装作業・詰め合わせ作業・不用品取り出し作業など、他社ではオプションとなるサービスが標準搭載されています。
検品は100人体制で行っており、不良品が届くことがほぼないため、検品を重視する方におすすめです。
公式サイト | https://wowophoenix.com/ |
住所 | 東京都町田市原町田4-18-8 武川ビル202 |
BANRI
引用元:BANRI公式HP
- 最短3日の配送スピード
- 問い合わせは専任スタッフ7名体制で迅速な対応が可能
- アメリカやオーストラリアなどへも配送が可能
BANRIは中国から日本への輸入だけでなく、アメリカやオーストラリアへの配送も可能な代行業者です。顧客対応に力を入れており、問い合わせ担当は7名体制で運営がされています。
実際の口コミでも問い合わせ対応のスピーディーさが好評で、輸入初心者や対応のスピードを重視する方にとっては安心して依頼ができるでしょう。
公式サイト | https://banri.biz/ |
住所 | 千葉県成田市南三里塚78‐7 プロロジスパーク成田1B棟3F1番シャッター |
タオバオ新幹線
引用元:タオバオ新幹線公式HP
- 業界最安水準の代行手数料
- LINEでの問い合わせ可能
- 多彩な配送方法や日本語にも対応可能
タオバオ新幹線は代行手数料の安さが売りの輸入代行業者です。代行手数料が無料になるプランや大口コンテナ便や航空便といったような多彩な配送方法に対応しているので、取引量が多い方におすすめです。
公式サイト | https://taobaoshinkansen.com/ |
住所 | 福岡県福岡市中央区大名2丁目9-29 第2プリンスビル6F |
中国輸入代行HAM
引用元:アイオニック公式HP
- オリジナル製品作りに強い
- 日本と同レベルの管理体制
- 顧客の希望に応じて柔軟にサポート
アイオニックが運営する中国輸入代行HAMはOEM・ODMのサポートを得意とする輸入代行業者です。オリジナル製品の製造を検討中の方におすすめです。顧客対応も手厚く、丁寧に対応してくれるので、安心して代行を依頼できます。
公式サイト | https://taobao-ham.com/ |
住所 | 東京都中野区若宮1-4-8 |
イーウーパスポート
引用元:イーウーパスポート公式HP
- 8万社32万種類の製品から輸入品を選べる
- 定額制で代行手数料が0円
- 日系No.1の物流量
イーウーパスポートは豊富なラインナップから製品を選べることが強みの輸入代行業者です。また、定額制を採用していることから代行手数料がかからず、取引量の多い方には心強い料金体系となっています。
3年連続で日系物流量No.1を誇っており、安心して取引できます。
公式サイト | https://yiwupassport.com/ |
住所 | 埼玉県草加市瀬崎6丁目8-15 |
ひなか
引用元:ひなか公式HP
- 小規模輸入事業者におすすめ
- 24時間メール問い合わせ可能
- 中国各地の工場と取引が可能
ひなかは小ロットでの輸入が得意な輸入代行業者です。規模は大きくはありませんが、中国各地の工場とコネクションがあり取引を行うことができます。輸入料金のコストダウンをしたい方や小ロットで輸入したい方におすすめです。
公式サイト | http://www.hinaka.jp/ |
住所 | 兵庫県西宮市神楽町10-27 5F3号室 |
イーウーマート
引用元:イーウーマート公式HP
- FBA納品代行が得意で完了率99.9%を誇る
- 検品品質が高くFBA直納が安定している
- オプションが豊富
イーウーマートはFBA納品代行を得意とする輸入代行業者で、納品完了率は99.9%を誇っています。検品は用途に応じて3種類のプランがあるため、用途に応じて検品方法を適宜変えられるのが強みです。
また、EC業務に対してアドバイスをしてくれるサービスもあるので、輸入だけでなく売上拡大のための支援を受けたい方におすすめです。
公式サイト | https://world-mart.jp/ym/ |
住所 | 1st floor,No.4 factory site,16# chunhui road,beiyuan district,yiwu,zhejiang,china福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-11-501 |
THE直行便
引用元:THE直行便公式HP
- 10万社以上に利用されている
- 日本以外にも発送が可能
- 製品のリサーチから納品まで任せられる
THE直行便は10万社以上に利用されてきた輸入代行業者です。製品のリサーチから交渉・買い付け・検品・納品を行ってくれるので、大手小売業から個人事業主まで対応が可能です。帝人など大手の会社とも取引があるので、信頼度を元に選びたい方におすすめとなっています。
公式サイト | https://www.theckb.com/ |
住所 | 杭州直行便供应链有限公司 Hangzhou the ckb supplychain Co., Ltd |
CiLEL
引用元:CiLEL公式HP
クレジット決済の手数料が無料
EC販売支援が特異
OEM商品開発支援にも対応
CiLELはクレジット決済の手数料が無料である輸入代行業者です。EC販売支援を得意分野にしており、商品の輸入だけでなくアドバイスやサポートをしてくれます。OEMのサポートも可能なので、自社オリジナル製品を作る際も頼りになるでしょう。
公式サイト | https://cilel.jp/ |
住所 | 福井県あわら市大溝3丁目3番18号 |
まとめ
本記事では中国の輸入代行業者について解説をしました。中国からの輸入代行業者はいくつもあり、選ぶ際に悩むことも多いです。プランや対応可能な範囲などが異なるため、事前に数社比較して検討するのがおすすめです。
中国からの輸入は適切な代行業者に依頼をして、輸入ビジネスの成功に向けて歩きだしましょう。