アルコール依存症や健康上の理由から禁酒をすることが増えています。しかし、「禁酒をすると眠たくなる」という話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
実際にアルコールが脳に与える影響によって、禁酒後に眠気や疲れを感じることがあります。一方で、禁酒によって健康に良い影響もあります。
この記事ではアルコールが睡眠に及ぼす影響や、禁酒のメリット・デメリットについて徹底解説します。禁酒を考えている方や、禁酒中の方はぜひ参考にして見てください。
休肝日にオススメのノンアルクラフトビールBRULOの購入はこちら
アルコールの睡眠への影響
アルコールを摂取した場合、睡眠への影響は下記が考えられます。
- 高用量のアルコール摂取の場合
- 低用量のアルコール摂取の場合
- 睡眠時無呼吸症候群を引き起こす
- 頻尿
それぞれ解説していきます。
高用量のアルコール摂取の場合
高用量のアルコールを摂取した場合、REM睡眠が減少して深く眠ることが増えます。アルコールによって寝つきは良くなりますが、睡眠の持続性は低下しがちです。
睡眠の後半になると、交感神経の活動が高まり、不規則な時間帯に目が覚めてしまいます。また、慢性的なアルコールの摂取をしてしまうと、深い眠り・寝つきの悪化によって、途中で目が覚めやすくなってしまうでしょう。
低用量のアルコール摂取の場合
低用量のアルコールを摂取した場合、REM睡眠の影響は確認されていませんが、睡眠時間が長くなりやすいです。
睡眠時無呼吸症候群を引き起こす
アルコールを摂取した後に、睡眠を取ると睡眠時無呼吸症候群を引き起こす可能性があります。アルコールを摂取したことで上気道を広げるための筋肉が緩んだり、鼻・咽頭の通気が悪化したりするからです。
結果的に、上気道が閉塞してしまうと、睡眠中に呼吸が止まりやすくなるでしょう。無呼吸になった後に目が覚めれば呼吸は再開されますが、アルコールの量が多いと目が覚める時間に影響してしまいます。
頻尿
人は尿をコントロールする、抗利尿ホルモンが働いています。しかし、お酒を飲むことで抗利尿ホルモンの働きが弱まってしまい、尿の量が増えてしまうのです。
アルコールの影響で睡眠中は深い眠りに入ります。しかし、頻尿によって何度も目が覚めてしまったり、抗利尿作用の機能低下のために夜尿症になったりもします。
抗利尿ホルモンが働かないことから、膀胱に溜まった尿がキャパオーバーして、睡眠中に尿を漏らしてしまうのです。
禁酒によるアルコール離脱症候群
禁酒によるアルコール離脱症候群は、アルコール依存症を患っている方が急にアルコールを飲むことで生じる症状です。以下で、アルコール離脱症候群の特徴などについて、詳しく解説していきます。
特徴・主な症状
アルコールは、長期間の常飲を続けるとアルコール依存症となります。アルコールに依存している方が急に飲酒をやめてしまうと、下記の禁断症状が出てしまうことがあります。
- 発汗
- イライラ
- 手の震え
- 不安感
- 幻聴
上記は一部の症状ですが、人によって異なります。また、アルコール依存になっている方の体内から、アルコール成分が急激になくなってしまうため、脳や身体全体が混乱・錯乱してしまうのです。
原因
アルコールの離脱症候群は、脳の神経細胞がアルコールによって変化することで起こります。アルコール依存症に陥ると、身体の血液にアルコールが常に流れている状態になるのです。
身体の中にアルコールが常態化してしまうと、脳細胞は順応しようと変化していきます。アルコールが体から抜ける状態に脳がアルコールを求めてしまうことで、離脱症候群は起きるのです。
セルフチェック
アルコール離脱症候群は、自分では気づきにくいと思いがちですが、症状の特徴を覚えておけばセルフチェックができます。
チェック項目は下記です。
- 手の震え・いら立ち・胸のドキドキ・不眠などの症状が出る
- 1日中飲んでいたり、酔いから醒めるために多くの時間を使ったりする
- 飲酒前に決めた量を守れず、いつも深酒している
- お酒の量が増えている
- お酒を飲み始めたら止まらない
- 飲酒をすると症状がおさまる
チェック項目はアルコール離脱症候群に見受けられるものであるため、1つの目安としてチェックしておきましょう。
禁酒後は特に昼が眠い
禁酒を始めて3ヶ月ほど経過すると、だるさ・疲労感が抜けてきます。第1次の離脱症状を突破しても、眠たくなる理由や対策法を解説していきます。
なぜ禁酒すると眠くなるのか
禁酒をした際、昼間に眠くなるのはアルコールの抜けた正常な状態の身体に戻すためです。アルコールが不要な身体にするため、脳へ多くの血液が回った結果として、眠気が来ると考えられています。
昼間眠たい時の対策法
禁酒のために、眠気に襲われた際の対策法は下記があります。
- 体を動かす
- コーヒーなどカフェインを摂取する
ただし、対策法は一例のため、自分に合った対策法を見つけてみましょう。
体を動かす
眠気が来た際は、身体を動かして交感神経を高めましょう。眠気が来る1つの要因には、脳がリラックスした状態であることが考えられます。
眠気があっても身体が動かせるのであれば、運動やストレッチなどで身体を動かして、脳を活発にしてみましょう。
コーヒーなどカフェインを摂取する
眠気がある場合は、コーヒーを飲んでみましょう。コーヒーに含まれているカフェインは眠気に対して有効です。
また、飲酒によって飲むことが当たり前となっているため、口が寂しいと感じた場合はコーヒーで紛らわせることもできます。ただし、コーヒーの飲みすぎはカフェインの過剰摂取になるため、飲みすぎに注意しましょう。
禁酒のメリット・効果
禁酒と聞くと、身体に良いという効果を考える方もいます。しかし、禁酒は身体や心にとって、メリットしかありません。例えば、禁酒で美肌になったり、ダイエットにもつながったりと、禁酒の持つ効果はすごいです。
禁酒による効果について、詳しく解説していきます。
肝臓や胃腸などの内臓を休めることができる
アルコール成分は、肝臓だけではなく胃腸や内臓などにもダメージを与えています。なぜなら、アルコールは胃腸で吸収されているからです。
アルコールが胃腸で吸収される際は、胃の粘膜にダメージを与える可能性があります。禁酒によって肝臓や胃腸などの内臓を休めれば、体の内臓が健康状態へと改善できるでしょう。
また、健康状態の良い内臓は、本来の回復力を取り戻したり高めたりできます。
美肌につながる
禁酒をすれば、身体が健康状態に戻るだけではなく、美容にも良い影響があります。肌のハリやシミの増加予防などの効果に期待できるでしょう。
アルコールを摂取すると、肌のハリ低下やシミなどの原因となる物質が生成されます。さらに、体内に溜まった老化物質を分解することなく、蓄積してしまうのです。
肌荒れがなかなか治らないと感じるのであれば、禁酒をして美肌へとつなげましょう。
メンタルが安定する
禁酒をすれば、メンタルの安定に期待できます。メンタルの安定には質の良い睡眠が必要不可欠です。
アルコールを摂取し続ける方は、充分な睡眠がとれずに目覚めが悪かったり、なかなか起きられなかったりと睡眠の質が悪い傾向にあります。しかし、禁酒をすることで充分な睡眠がとれて、メンタルの安定につながるのです。
人は眠っている間、セロトニン・メラトニンと呼ばれるホルモンが切り替えられています。セロトニン・メラトニンはメンタルを安定させるためにも、大切です。
しっかり眠って、メンタルを安定に保つホルモンを分泌させましょう。
中性脂肪や循環器系疾患などの健康リスクの減少
アルコールには多くの糖質が含まれていて、禁酒をすれば健康リスクを減少ができます。飲酒をしたことで肝臓で中性脂肪が合成されますが、飲酒量が多い場合肝臓に中性脂肪が蓄積されてしまうのです。
分解されずに蓄積された中性脂肪が多くなると、新たな病気のリスクを高めてしまいます。禁酒をすることで肝臓を休められ、さまざまな病気の防止に期待できるでしょう。
糖質の摂取量が減りダイエットに
禁酒には、ダイエット効果もあります。アルコールには多くの糖質が含まれているため、アルコールの多量の摂取は肥満の原因になってしまうのです。
砂糖が多く含まれている甘い系のカクテルなどは控えると良いでしょう。お酒ごとのエネルギーを下記表にまとめました。
ぜひ参考にしてみてください。
種類 |
エネルギー |
ハイボール |
約70kcal |
焼酎ロック |
約70kcal |
ウィスキー |
約75kcal |
ワイン |
約90kcal |
マッコリ |
約90kcal |
ウーロンハイ |
約95kcal |
梅酒ロック |
約95kcal |
生レモンサワー |
約110kcal |
ジントニック |
約120kcal |
カシスオレンジ |
約125kcal |
生ビール |
約145kcal |
シャンディーガフ |
約150kcal |
日本酒 |
約200kcal |
禁酒をするだけで、上記のエネルギーを減らせるため、ダイエットにも効果的です。
脂肪の合成を抑えて痩せる
禁酒によって、肝臓に蓄積された中性脂肪を減らせます。蓄積されたままの中性脂肪が多いと、脂肪肝やアルコール性肝炎などの病気が進行してしまうのです。
多くの飲酒をして血液中に含まれているアルコール量が多いと、中性脂肪の分解よりもアルコールの分解が優先されてしまいます。健康のためにも、禁酒をして中性脂肪を減らしましょう。
免疫力が上がる
アルコールの摂取は、血中のアルコール濃度を上昇させて免疫力が低下しやすくさせます。免疫システムを制御するための細胞の働きが、アルコールによって低下するのです。
禁酒をして、本来の免疫力を正常に戻して健康な体を取り戻しましょう。また、アルコールを喉で消毒するという目的で飲酒する方もいます。
しかし、飲酒用のアルコールに殺菌作用はないため、嘘の情報に振り回されないようにしてください。
禁酒をしている方の体験談
禁酒を検討した場合、症状がわかっても実際にどの程度なのか、禁酒の流れなども理解しにくい部分があります。実際に禁酒を行った方の体験談を基にして、紹介していきましょう。
禁酒1日目の例①空腹とのたたかい
禁酒1日目は、禁酒を始めるという強い気持ちを持っているため、「酒が飲めない」という辛さを感じません。しかし、空腹への対応に困惑したようです。
禁酒前は食事の量よりもビールの摂取量が多かったため、空腹をビールで満たしていたためでしょう。普段と変わらない食事量にしても、食事をした1時間後には空腹状態になってしますのです。
太りやすい体質の方は、食事量にも気を付けなければいけません。また、飲み物で満たそうとお茶を飲みますが、サラサラしすぎてお腹に溜まらないと感じることもあります。しかし、お茶を飲む量を増やすとトイレの回数が増えるため老廃物の排出には効果的です。
禁酒3日目の例②甘いものの欲求
禁酒3日目でも空腹は続いているようですが、次に甘いものへの欲求がずば抜けてしまいます。飲酒をやめると、今まで常習化していた糖質摂取がなくなってしまいます。
つまり、血糖値が上がらなくなることで低血糖に近い状態に陥るため、甘いものが無性に食べたくなるのです。ただし、禁酒時には正常な反応なため心配はいりません。
禁酒以前が糖質の過剰摂取を行っていたため、身体が正常になろうとしている証拠です。お酒以外からの糖分の摂取はできますが、摂取しすぎないことを覚えておきましょう。
禁酒1週間目の例③飲酒に対する強い気持ちがない
夕食時や晩酌時など、ご飯や菓子と一緒に手にとってしまいがちなことに習慣化していました。しかし、習慣化していた飲酒に対して「飲酒がしたい」という強い気持ちはほとんどありません。
ただし、付き合いなどで飲酒をしてしまうと、今までの禁酒の成果が水の泡になります。1週間ではまだ気が抜けないです。
また、禁酒1日目からお酒の代わりにした飲料を飲む習慣がつき始めます。新しい飲料をお取り寄せしたりと、新たな楽しみを見つけられていました。
禁酒に関するよくある質問
ここでは、禁酒に関してよくある質問をまとめました。ぜひ、参考にしてみてください。
禁酒による眠気はいつまで続く?
個人差はありますが、禁酒による眠気は2~3日すれば納まります。
眠気のはっきりとした原因は解明されていませんが、酷使し傷ついていた肝臓を回復させるために体力を使っていたり、アルコールによる寝不足によって睡眠をとろうとしたりしているのです。
禁酒を始めた頃は、眠気ではなく寝られない日々になります。しかし、眠気がずっと続くようであれば、医療機関へ受診をしましょう。
禁酒による眠気はいつから始まる?
禁酒による眠気の始まりは3ヶ月頃です。寝られる環境があれば睡眠をとり、眠気があるのであれば運動やストレッチをして眠気を覚ましましょう。
しかし、慢性的な眠気だと感じる場合は、しっかりと休み身体を休ませてみてください。
ノンアルコール飲料はBeverichがおすすめ!
禁酒中・アルコールの減量中などの際は、ノンアルコールビールや低アルドリンクを飲んでストレスの軽減をしましょう。そこで、ノンアルコール・低アルドリンクを取り揃えている、Beverichがおすすめです。
Beverichは多様な飲料の選択が欲しい方、こだわりのある飲み物を提供する方たちのために立ち上がったサイトです。ノンアルコールから麹飲料など、健康にも優しいドリンクが揃っています。
ノンアルコールビール・低アルコール飲料通販・ECサイト|Beverich(ビバリッチ)
Beverichのおすすめのノンアルコール飲料は以下のとおりです。
種類 |
商品名 |
特徴 |
おすすめな理由 |
ノンアルビール |
ノンアルコールビール(ブルーロ) |
・イギリスから直接輸入 ・風味・苦味・飲みやすさのバランスが良い ・アルコール度数:0.0% |
アルコール度数は限りなく0なため、休肝日でも妊娠中でも楽しんで飲めます。 |
低アルコールビール |
CIRAFFITI(シラフィティ) |
・柑橘系の香り |
アルコール度数も低く、飲みやすいです。 |
ノンアルコールワイン |
ルッソリー ノンアルコールワイン スパークリング アイレン |
柑橘系・トロピカルフルーツの香りがあり、魚介類の料理を中心とした、様々な料理との相性がバツグン |
ワインならではの味と香りを料理と一緒に楽しめます。 |
スペシャルドリンクとしても利用できるため、禁酒や減量に励む自分のご褒美としても検討してみましょう。
まとめ
禁酒をすることで昼間は眠くなりがちです。しかし、明確な原因は解明されていませんが、肝臓が回復するためにエネルギーが使われていると言われています。
眠気がなかなかとれないと感じる方は、カフェインを摂取したり運動をしたりして、眠気をとりましょう。また、禁酒を行えば睡眠の質も上がり、メンタルも落ち着いてきます。
休肝日にオススメのノンアルクラフトビールBRULOの購入はこちら